- いふ
- I
いふ【位封】大宝令で, 三位以上の親王・諸臣に, 位階に応じて与えられた封戸(フコ)。 平安末期には行われなくなった。IIいふ【夷俘】奈良時代から平安初期, 律令政府に降伏した蝦夷(エミシ)の称。 さらに順化の進んだ俘囚(フシユウ)と区別していう場合もある。IIIいふ【委付】(1)ゆだねること。
「全権を~する」
(2)海商法上, 一定の効果を発生させるために, 自己の権利を他へ移転すること。 損害賠償などの債務を免れるために海産などの権利を移転する免責委付と, 保険金全額を取得するために船舶などの権利を移転する保険委付がある。 免責委付は1975年(昭和50)に廃止。IVいふ【畏怖】大いにおそれること。 おそれかしこまること。V「~して近寄らず」「~の念を与える」
いふ【異父】母は同じで, 父が違っていること。 種ちがい。VI「~兄弟」「~弟」
いふ【移付】官公庁で, 権限や物件を他の官公庁の管轄下に移すこと。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.